トイレつまりの原因を解明しよう!
トイレのつまりは何を原因に引き起こされるのか? 数ある住宅トラブルの中でも、とりわけ悲惨なトイレつまりの原因となるものは、ぜひ把握しておくべきです。
つまりやすい構造になっている
じつは水洗トイレの構造自体がつまりやすいようにできているのです。便器下部、便器から流れたお水が通る配水路の途中はS字に曲がっており、2番めのカーブはとくに鋭角になっています。
この部分を「せき」と言いますが、鋭角に曲がっているだけに構造としてつまりやすいです。「何でそんな鋭角に曲げているの? 」と問われれば「下水のにおい・悪臭が上がってくるのを防止するため」です。
S字に曲がっている部分にお水がたまるようになっていて、そのお水が下水の悪臭をブロックしてくれています。この部分に悪条件が加わることでトイレがつまるんですね。
また、節水型のトイレでは、排泄物の量が多いときや、トイレットペーパーをたくさん使用したときにつまりやすいという話をきいたことがあります。しかし、節水トイレがつまりやすくなる原因は工事のしかたや、排水管の見極めが関係している場合が多いでしょう。
水の圧力が弱い
トイレにはお水を流すためのレバーがあり、大レバーは水流が強く、小レバーは弱いです。小レバーで流せば節水にはなりますが、お水の流れる圧力が足りないことでトイレがつまる場合があります。
小レバーを使うと大レバーより節約できるお水の量は2リットルほど。だからといって大のほうの排泄物を小レバーで流してしまうと無理があるので、トイレつまりが起こってしまいます。
大・小レバーを使い分けることで節水は可能。しかし、使い分けが適切でない場合はつまりの原因となることを把握しておきましょう。
異物がつまってしまっている
「トイレに流しても良い」とされているもの、思われているものが原因でトイレがつまることがあります。その典型例が何とトイレットペーパーです。
トイレがつまる要因として、もっとも多いのが「トイレットペーパーを大量に使用したこと」。意外ですよね。「トイレに流せるタイプのお掃除シートを流した」「トイレに流せるタイプの猫のトイレ用砂(砂といっても丸い紙製品)を流したなど、流しても良いとされているものも多めに流すとつまってしまいます。
「トイレットペーパーを切らしたためにティッシュを使った」「生理用品やおむつなど吸水性ポリマー使用の紙製品を流してしまった」など、水溶性でない紙製品もつまりの原因に。そして「吐瀉物を流した」「不要な食品を流した」という場合もつまりやすいです。
ライター、ガラケー(スマホでないこぶりな携帯電話)、ハンカチなど、ポケットに入れていて便器に落としてしまい「気付かずに流してしまった」トイレにあるタオル、ディスプレー小物なども含め、固形物は必ずと言って良いほどつまりますので、流すときは充分に注意しましょう。
まとめ
「水洗トイレは構造自体がつまりやすい」「流水レバーの表示に逆らわないこと」「水溶性紙製品も少しずつ流すこと」「流す前に便器を確認すること」。
以上を意識することで大方のトイレつまりは避けられるでしょう。とくにトイレットペーパーは節水を意識し過ぎて「まとめて流そう」とすると、つまりの原因になるので、こまめに流す週間を付けましょう。