トイレのつまり・水漏れもすぐに解決!評判のいい修理業者をランキング形式でご紹介!

節水トイレが原因で詰まる?知らずに起こる水流トラブルの落とし穴とは

公開日:2025/08/15  

節水

水道代を抑えたいという思いから、節水トイレを導入する家庭や施設が増えています。しかし、目先の節約だけに注目してしまうと、思わぬトラブルを招くことがあります。とくに多いのが、水流の弱さによる排水トラブルです。今回は、節水トイレに潜む落とし穴と、詰まりを防ぐためのポイントについて解説します。

節水トイレはなぜ詰まりやすいのか

節水トイレは構造上、水の流れる量が従来型より少ない仕組みになっています。そのぶん、さまざまな問題が発生することがあります。まずは、節水トイレが詰まりやすい具体的な理由について見ていきましょう。

排水量の不足で紙が流れきらない

節水トイレでは、1回あたりの洗浄水量が少ないため、トイレットペーパーや排泄物がスムーズに流れないケースがあります。とくに多めの紙を使用したときや、複数回分の使用をまとめて流す場合に詰まりが起こりやすくなります。

また、節水性能が高すぎる機種では、排水管の途中で紙がとどまり、水だけが先に流れてしまう「紙詰まり」が起きやすい傾向があります。

排水管の勾配や距離との相性が悪い

一戸建てや集合住宅など、建物の設計によっては、排水管が長くて勾配がゆるやかな場合もあります。そうした配管環境では、水量が少ない節水トイレでは十分な押し流し力が得られず、途中で流れが滞ってしまうことがあります。

見た目には流れているように見えても、配管内で少しずつ汚れがたまり、時間が経ってから急に詰まることもあります。

水圧や設置環境の影響を受けやすい

節水トイレは構造が繊細で、水圧の変化や設置場所の環境にも影響を受けやすい特徴があります。古いマンションや築年数の経過した建物では、水圧が弱いことも多く、それが詰まりやすさに拍車をかけます

また、設置工事の際に排水ルートとの調整が不十分だと、流れがスムーズにいかず、詰まりの原因となることがあります。

詰まりを防ぐには?節水トイレの使い方の工夫

詰まりやすいとはいえ、省エネや節約になるなどメリットも多い節水トイレ。できれば節水トイレを安心して使うことができれば嬉しいですよね。節水トイレを安全に使うためには、使用方法に少し工夫を加えることが必要です。

トイレットペーパーの使用量を意識する

まず心がけたいのは、トイレットペーパーの使い方です。大量に使って一度に流すのではなく、適量を使って何回かに分けて流すようにすると、排水にかかる負担を軽減できます

とくに吸水性の高い紙や厚手のトイレットペーパーは詰まりの原因になりやすいため、できるだけ薄手で水に溶けやすいタイプを選ぶのが無難です。

「大洗浄」と「小洗浄」を正しく使い分ける

節水トイレには「大」と「小」の洗浄ボタンが用意されていますが、場面に応じて正しく使い分けることが重要です。節約を意識してつねに「小」を使うと、十分な水流が得られず、詰まりのリスクが高くなります。汚物の量や使用した紙の量が多い場合は、ためらわず「大」を使うようにしましょう。

定期的に水を多めに流す

ふだんは節水モードで使用していても、週に1回程度はバケツなどで多めの水を一気に流すことで、排水管内の汚れを押し流すことができます。とくに築年数が古い家や、配管が長い・細い住宅には効果的です。見えない場所での詰まりを未然に防ぐことができるため、習慣にしておくと安心です

万が一の詰まりをどう防ぐ?プロの点検と事前対応

節水トイレは便利ですが、詰まりが起こってしまうと対処が難しくなります。事前にできる対策を知っておくことも大切です。万が一のトラブルを防ぐ方法を事前に確認しておきましょう。

異変を感じたら早めの点検がカギ

最近水の流れが悪い、流した後にゴボゴボと音がする、といった変化がある場合は、詰まりが始まっているサインかもしれません。違和感を覚えた時点で早めに専門業者に相談し、配管や便器内の状態を点検してもらうことで、大がかりな工事になる前に対処できます。

市販の薬剤は一時的な対策にとどめる

詰まり対策として、市販の薬剤を使う人もいますが、効果があるのは軽度の汚れや詰まりだけです。根本的な改善にはならず、むしろ配管を傷めるリスクもあります。定期的に薬剤を流し続けるよりも、水流や紙の使用量を見直す方が安全で長持ちします。

配管の構造も見直すことが必要なケースも

節水トイレを設置してから頻繁に詰まるようになった場合は、配管そのものの構造に原因があるかもしれません。排水勾配が足りない、管が細すぎるなどの要因があると、水の流れがスムーズにいかず、詰まりやすくなります。そのような場合は、専門業者に相談して配管の修正や改善を検討することも大切です。

まとめ

節水トイレは環境負荷の軽減や水道代の節約に貢献する一方で、水流が弱い構造が詰まりの原因になることもあります。排水量が足りずトイレットペーパーが流しきれなかったり、排水管との相性が悪いと汚物が途中で停滞する可能性が高まります。対策としては、紙の使用量を控えることや、大洗浄・小洗浄の使い分け、週に一度の強めの水流などが有効です。また、詰まりの兆候を早く察知して専門業者に相談する姿勢も重要です。節水性能だけに注目せず、設置環境や使い方に合った選び方や使い方を心がけることが、安心で快適なトイレ利用につながります。日々の小さな工夫が、後々の大きなトラブルを防ぐ鍵になるのです。

トイレのつまり・修理業社 おすすめはこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索
トイレのつまり・修理におすすめの業者
第1位 ザットマン
第2位 クラシアン
クラシアン
第3位 トイレ110番
トイレ110番
イースマイル