トイレのつまり・水漏れもすぐに解決!評判のいい修理業者をランキング形式でご紹介!

トイレリフォーム後詰まるのはなぜ?新しい設備に潜む落とし穴

公開日:2025/10/15  

落とし穴

トイレを新しくリフォームしたばかりなのに、詰まりが頻発してしまう。そんな声が意外と多く聞かれます。設備が新しい分、詰まりとは無縁と思いがちですが、じつはリフォームによって起こるトラブルもあるのです。今回は、リフォーム後に発生しやすい詰まりの原因とその背景について、見落とされやすいポイントを交えて解説します。

リフォーム後に詰まりが起きるおもな原因とは

新しくしたはずのトイレが詰まってしまうのには、いくつかの共通した理由があります。設備や工事内容に潜む見えにくい問題が関係していることが多いものです。まずはリフォーム後に詰まりが起きるおもな原因について見ていきましょう。

節水型トイレの水量が足りないことがある

最近のトイレは節水型が主流となっており、1回あたりの洗浄水量が従来のモデルよりも少なくなっています

リフォームの際にこのタイプへ交換すると、既存の配管の勾配や太さと合わず、水流が弱くなり詰まりやすくなる場合があります。とくに長い排水経路やゆるやかな傾斜の配管では、水がうまく流れずに汚物や紙が途中で停滞してしまうことがあります。

配管とトイレ本体の相性が合っていない

古い住宅の場合、リフォームで最新のトイレを導入すると、排水方式が合わないことがあります。排水芯の位置がずれていたり、勾配が想定よりも緩かったりすると、うまく流れずに逆流や詰まりを引き起こします。見た目には問題がなさそうでも、実際には配管の途中で流れが滞っているケースも少なくありません。

施工不良や微妙なズレが原因になることも

施工の際に排水パイプの接続部分に段差や隙間ができていると、そこにトイレットペーパーや汚れが引っかかり、徐々に詰まりを引き起こします。

見えない部分の小さなミスでも、日々の使用が重なるとトラブルの原因になります。新築時よりもリフォーム時の方が配管の調整が難しいこともあり、職人の技術や確認作業のていねいさが結果に直結することがあります。

使い方が変わったことで生まれる詰まりのリスク

トイレを新しくしたことで、家族の使い方や意識も変わる場合があります。こうした小さな変化が、思わぬトラブルにつながることもあります。

トイレットペーパーの使い方が影響する

新しいトイレはきれいな印象から、安心して紙を多めに使ってしまう傾向があります。しかし、節水型の場合は水の量が少ないため、大量の紙を流すと詰まりやすくなります

とくに厚手で水に溶けにくいトイレットペーパーを使用すると、流れが悪くなることが多く、見た目の清潔さとは裏腹に流れにくい状態になってしまいます。

「小洗浄」ばかり使うことが習慣になっている

節水意識から「小」洗浄ばかり使っていると、排水管内に紙や汚物が残ってしまうことがあります。「小」は本来、尿のみを流すための設定であり、それ以外の用途では水量が足りなくなるケースがあります。見た目には問題がなくても、管内で徐々に汚れが蓄積し、数日~数週間後に突然詰まることもあります。

無意識のうちに異物を流してしまっている

トイレリフォーム後は気分も新たになり、ついお掃除シートや湿ったティッシュなども流してしまうケースがあります。これらは水に溶けにくく、便器内では流れても配管の途中で詰まる原因になります。特別な違和感がなければ気づきにくいですが、使い方の小さな油断がトラブルを呼び込むことになります。

詰まりを防ぐための確認と対策ポイント

せっかくのリフォームを無駄にしないためにも、あらかじめ気をつけておきたいポイントを押さえておくことが大切です。

排水管の状態を事前に確認する

リフォーム前に、配管の太さや勾配、長さなどを確認しておくことが重要です。古い配管や構造が節水型トイレに適していない場合は、水流が足りず詰まりやすくなります。必要があれば、トイレ本体だけではなく配管の交換や調整も検討することが、安全で快適な使用につながります。

設置後の水の流れを確認する

リフォーム後には、実際に水を流してみて、勢いや流れ方に違和感がないかを確認しておくと安心です。水がスムーズに流れず残るような感覚があれば、配管の中に抵抗がある可能性があります。流れが不自然な場合は、すぐに業者に相談することで早めに対応が可能です。

日常の使い方を見直してみる

詰まりを未然に防ぐには、トイレットペーパーの量や洗浄ボタンの使い分け、異物を流さない意識が何より大切です。とくに使用後すぐの水流の様子に注意を払うことで、日常の中で異常を察知することができます。また、週に1回程度は「大洗浄」で排水管内をしっかり流しておくと、軽度の汚れの蓄積を防げます。

まとめ

トイレのリフォームは快適な暮らしを支える重要な工事ですが、見た目が新しくなったからといって安心はできません。節水型トイレの導入や既存配管との相性、施工時の細かな調整不足など、目に見えない要素が詰まりを引き起こす背景となることがあります。さらに、使い始めてからの意識の変化や使い方の習慣も大きく関係しており、日々のちょっとした使い方がトラブルの発端となる場合も少なくありません。設備を選ぶ際やリフォームを検討する際には、デザインや機能だけではなく、構造や施工の質、生活習慣との相性まで含めた視点で判断することが大切です。新しい設備を長く快適に使うためにも、設備選びと使用方法の両面から見直していきましょう。ぜひこの情報を参考に、快適な暮らしを手に入れてください。

トイレのつまり・修理業社 おすすめはこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索
トイレのつまり・修理におすすめの業者
第1位 ザットマン
第2位 クラシアン
クラシアン
第3位 トイレ110番
トイレ110番
イースマイル